仏壇・仏具に関する様々な疑問や質問に当社スタッフが分かりやすくお答え致します。
このページで問題が解決しない場合は、お気軽にお電話下さい。

  • 数珠は人にプレゼントしても良いものですか?

    数珠は、“寿珠”とも言われ、数珠を贈ることは、その人に法緑を与え功徳を施すことになり、大変良い事とされています。 成人・結婚・入学・卒業・就職・誕生日など、人生の節目に数珠をお贈りすることをおすすめします。

  • 数珠は男性用、女性用とあるのですか?

    はい。数珠は男女兼用のもはありません。男性用、女性用とあり、デザインや大きさも様々です。

  • 「本式数珠」 「略式数珠」とは何ですか?

    「本式念珠」とは各宗派ごと正式な形の数珠のことです。各宗派のより仕様が異なります。 一方「略式数珠」は宗派を問わず使える数珠のことで、「片手数珠」とも呼ばれています。

  • 数珠を買う時のポイントは何ですか?

    数珠には、大きく分けて「宗派別の本式念珠」と「略式の念珠」の二種類があり、それぞれに男性用・女性用があります。略式・本式の違いは、宗派が定める正式な数珠か、宗派を問わない略式の数珠というものです。最近はほとんどの方が略式の念珠を使われています。石や色はお好きな色を持つのが良いでしょう。

  • 他の宗派の葬儀に自分の宗派の数珠を持って行っても大丈夫ですか?

    自分の宗派とは違う葬儀に参列する場合でも、他の宗派の数珠を持って行って問題ありません。但し、気にされる方は、身内の関係で数珠を持つときは宗派用の本式を使い、それ以外では略式を使うように、使い分ける方もいらっしゃいます。

  • 数珠の由来は何でしょうか?

    数珠の起源は、玉を使ってお祈りの回数を数える古代インドのヒンドゥー教徒の習慣からきています。その習慣が仏教にも受け継がれ、念仏を唱える際に数珠を使うようになったと言われています。日本には仏教伝来とほぼ同時に伝わったと言われていますが、希少な石や木を用いた数珠を使えるのは僧侶や貴族など、ごく一部に限られていました。 その後、仏教が普及するにつれて数珠の使用も庶民としては一般的となり、江戸時代には数珠を販売する業者も現れました。最近では仏具としてだけでなく、パワーストーンを使った数珠をお守りとしてブレスレットのように身につける方もいらっしゃいます。

  • 数珠の持ち方を教えて下さい。

    本式の数珠は各宗派で異なりますが、ここでは現在よく使われている略式数珠を使う時の作法をご紹介します。 数珠を持って歩く時は、房を下に垂れるように左手にかけ、親指で押えるようにして持ちます。 焼香時など、仏前で手を合わせる時は、左手にかけた数珠に右手を添える方法と、数珠の輪の中に右手と左手の親指を除く指を入れ、親指で挟むようにして手を合わせる方法の2通りあります。 やりやすい方でお参りしましょう。

  • 数珠の保管の仕方を教えて下さい。

    数珠は桐箱や数珠袋に入れてタンスや仏壇の引き出しなど、直射日光が当たらない、温度変化の少ない場所で保管しましょう。その際、防虫剤を一緒に入れると虫食い予防になります。特に珠が木の実でできている数珠は虫食いに注意してください。桐箱は内部の湿度を一定に保ち、防腐成分や虫よけの成分も含むので特に保管に適していて安心です。

  • 数珠の修理はどうすれば良いでしょうか?

    糸が切れたり、房が傷んだり、珠が無くなってしまったり。お数珠を長年使用していると、さまざまな事情でお修理の必要性も出てきます。数珠は、きちんとメンテナンスをして大切に使い続けていただきたいので当店では数珠の修理を受け付けております。ご来店時やメールでも受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

  • 数珠の購入時期に決まりはありますか?

    特に決まりはございませんが、一般的には春彼岸(3月) お盆(8月) 秋彼岸(9月)などの時期に仏事用品と一緒に数珠を選ばられる方が多いです。尚ご葬儀の参列時に数珠をお持ちいただくケースが多いので、その際にお買い求めいただくこともございます。