唐木仏壇

loading

昔ながらの伝統的な仏壇です。紫檀、黒檀、鉄刀木などの銘木が使われ、美しい木目を生かした重厚な雰囲気が特徴です。また彫刻や飾りで豪華な存在感をより一層際立たせます。

4

凛

¥498,000(税込)

サイズ

高さ150㎝×巾60㎝×奥行49㎝

材質

欅(けやき)

注釈

仏具は別売りです

商品説明

天然木材の欅(ケヤキ)の仏壇で非常に木目が美しく、木の温もりを感じられます。また仏壇の扉は差し込み式になっており、すっきりとしたデザインです。

こちらの商品に関するお問いわせはこちらまで

0120-16-4242

如善

如善

¥328,000(税込)

サイズ

高さ173㎝×巾70㎝×奥行56㎝

材質

紫檀調

注釈

仏具は別売りです

商品説明

奥深い色合いの紫檀調が高級感溢れる雰囲気を醸し出しています。仏壇内部も華やかな彫刻が散りばめられ、華やかさを放ちます。また仏壇の下台部分はスライド式の経机になっており、正座した状態で程よい高さでのお参りが可能です。そして仏壇の引き戸奥は開ければ収納スペースがあり、普段使いしない小物仏具などを収納できて便利です。

こちらの商品に関するお問いわせはこちらまで

0120-16-4242

奈良

奈良

¥258,000(税込)

サイズ

高さ160.6㎝×巾62.4㎝×奥行50㎝

材質

黄王檀調

注釈

仏具は別売りです

商品説明

奥深く上品な色合いと美しい木目が特徴的な仏壇です。唐木仏壇のもつ伝統的な様式美を追求しながら、すっきりとしたシンプルなデザインに仕上げております。仏壇の引き戸奥は開ければ収納スペースがあり、普段使いしない小物仏具などを収納できて便利です。

こちらの商品に関するお問いわせはこちらまで

0120-16-4242

青龍

青龍

¥768,000(税込)

サイズ

高さ164㎝×巾64㎝×奥行56㎝

材質

鉄刀木

注釈

仏具は別売りです

商品説明

唐木三大銘木の一つ、鉄刀木の仏壇は重厚で強度・耐久性が高く、腐食にも強いのが特徴です。伝統仏壇にふさわしい華やかな彫りが随所に施され、荘厳さが感じられる仏壇です。仏壇の引き戸奥を開けると収納スペースがたくさんあり、普段使いしない小物仏具などを収納できて便利です。

こちらの商品に関するお問いわせはこちらまで

0120-16-4242

ご購入された
お客様の声

よくある質問

  • 仏壇を処分する方法を教えて下さい。

    基本的には、新しいお仏壇を購入した仏壇店での引き取りサービスがございますので、ご相談ください。 また引き取っていただいた古いお仏壇は仏壇店で魂抜きの供養して処理をしてもらえることもございます。また菩提寺がある場合は菩提寺に相談しましょう。その場合、菩提寺に新しい仏壇に魂入れをするのと同時に古い仏壇の魂ぬきをしてもらえます。

  • 神棚と仏壇は並べて配置してもいいのでしょうか?

    はい。大丈夫です。神棚と仏壇は同じ部屋に置いても問題ありませんが、向かい合わせにすると、お参りの際にどちらかに背をむけることになり、神様、仏さまに失礼だとして避けなければなりません。同じ部屋に置く場合は、並べるかL字に置くようにしましょう。但しどうしても上下に飾らなければいけない場合は、それぞれの中心を少しずらして飾っていただくと、どちらにお参りしているかがはっきりします。

  • 1階に仏壇と神棚があるのですが2階でその上を歩くのはいいのでしょうか?

    2階に置く場合お仏壇を踏み付けたり歩き回らない位置、仏壇の下に不浄なものが来ないような配慮が必要です。アパートやマンションに住まわれている方は、お仏壇の上に部屋があるのが当たり前となります。その場合は紙に「雲」や「天」という字を書き、それをお仏壇の上の天井に貼り付けます。この上は何もない天であるという意味になります。

  • 忌明けまで仏壇は閉じておくものですか?

    基本的に仏壇は開けておくものとされています。ご家庭に不幸があった場合、死を穢れ(けがれ)とする神道の考えから神棚の上に半紙を貼って神棚封じをしますが、この神棚のことと混同して仏壇も閉じるという発想ができたと考えられます。 但し地域の習わしや菩提寺様によってお考えが違うこともあるので、お寺様に聞いて判断されるのがよろしいかと思います。

  • 仏壇の上に遺影写真を飾るのは悪いことですか?

    仏壇の上に遺影写真を飾ることは、仏壇の中の本尊やご先祖様達を見下ろすことになり、失礼にあたるというのが理由です。 仏壇の上以外の高いところであれば特に問題はありません。

  • 引越しなどで仏壇を移動する時、魂抜きをしてもらわなければいけませんか?

    仏壇を移動する際には、動かす前にお寺様に「魂抜き」の儀式をしていただき、新居で「魂入れ」の儀式をしていただきますが、まずはお寺様にお布施の相談も兼ねてご相談いただくのが良いでしょう。

カテゴリーから探す